二世帯住宅にリフォーム

テネルス

2015年11月20日 02:37

<備忘録としてリフォームの内容を残しておきたいと思います>


一年以上前から新築にするか二世帯にリフォームするかでさんざん悩みましたが、諸々の事情で二世帯リフォームとなりました。

となると今度は何処の会社に頼むかが問題になってきますが、絶対に譲れないのはシックハウス対策を万全にしてくれること。
何故ならその対策をしているという住宅展示場を廻っていても、家によっては5分もすると頭が痛くなる場合があるほど、ホルムアルデヒドなどに敏感体質だからです。


そんななので、いくらデザインが良くてもそういう所をきっちりやってくれている所でないと、きっと具合が悪くなって何年も苦しむのが目に見えています。

気になった何社かの担当者さんとその話をして、一番その辺の理解が有った会社に決めたのが今年の春先。

既にある8畳間二部屋と6畳間一部屋にお風呂とトイレ、洗面脱衣所部分を新しく増築しますが、建築確認申請をしないでも済むギリギリの範囲でプランを組んでもらいました。
うちの場合は申請をするのとしないのとでは百万円以上金額が変わってきました。

そしてやっと本契約となったのが10月22日。
工事の着工は11月19日からということで、それまでに工事をする3部屋からすべての荷物を移動させなければいけません。
その猶予期間は約一カ月。
それだけあれば余裕だなと思っていても、始めて見るとあまりの荷物の多さに何処から手をつけて良いのかわからない状態になりますね。
親戚から軽トラを借りて、要らないものを地域のゴミ処理場にピストン輸送。

その回数は軽トラで15回以上、1.5トントラックで2回、自家用車で5回くらいかな?
事前にゴミ処理場には申請を出していましたが、おそらく呆れられていたでしょうね、処分品の多さに


恥ずかしいですけど、こんな感じになっていました。

では、リフォーム前の外観です。
緑の線で囲った場所をリフォームしていきます。



裏庭にお風呂と洗面所を増設します。
こちらも荷物があふれてますね。



そしてようやく片付け完了


ブルーシートが張られ、いよいよだなって感じがしました。
この部屋がキッチンになります。

そして僕の部屋


20年以上前にサンフランシスコで買った、超お気に入りのマドンナの特大ポスター。
とうとうお別れです
此処は少し広げて寝室とウォークインクローゼットになる予定。

そして妹の部屋


此処も少し広げて居間になります。

これがどんな感じになるのかは、図面からは想像できないのでチョー楽しみといったところです。


あなたにおススメの記事
関連記事