2016年05月02日
リフォーム とりあえずは完成
去年の11月から始まったリフォームがやっと完成しました。
先ずは居間とキッチン

床も梁と同じ色に塗ってもらいました。
まだ若干赤みが残りますが、もう少し乾くと柱と同じ色になる予定です。
杉板そのままでもいいかなとも思いましたが、最初の計画通りにしました。
これは塗る前の状態です


寝室は落ち着けるようにグリーンのカーテンにしてみました。

テレビ台は古材を買って組み立てました。
これに薄茶を塗ったらかなりアンティークな雰囲気になると思われるので、楽しみです。

玄関と下駄箱
なかなかぴったりサイズで大きい下駄箱がなくて探すのが大変でした。
しかも組み立ても大変で、二人掛かりで2時間もかかってしまった。

洗面脱衣所

寝室と脱衣所以外の壁は漆喰塗りにしました。
塗り方は波模様もよかったのですが、シンプルなブロック調にしてもらいました。
ということでリフォームネタは今回が最後です。
おそらく、、、
先ずは居間とキッチン

床も梁と同じ色に塗ってもらいました。
まだ若干赤みが残りますが、もう少し乾くと柱と同じ色になる予定です。
杉板そのままでもいいかなとも思いましたが、最初の計画通りにしました。
これは塗る前の状態です


寝室は落ち着けるようにグリーンのカーテンにしてみました。

テレビ台は古材を買って組み立てました。
これに薄茶を塗ったらかなりアンティークな雰囲気になると思われるので、楽しみです。

玄関と下駄箱
なかなかぴったりサイズで大きい下駄箱がなくて探すのが大変でした。
しかも組み立ても大変で、二人掛かりで2時間もかかってしまった。

洗面脱衣所

寝室と脱衣所以外の壁は漆喰塗りにしました。
塗り方は波模様もよかったのですが、シンプルなブロック調にしてもらいました。
ということでリフォームネタは今回が最後です。
おそらく、、、
2016年04月11日
リフォーム経過&桜
今日は玄関前にコンクリートが敷かれ、階段ができました。
後ほどここにタイルを張っていきます。
玄関ドアもやっとカバーが半分剥がされ表情が見えてきました。
あまりに長く隠されていたので、どんなデザインを選んだのか思い出せなくなってきていました。

玄関脇の犬走はあえて塗らず、ここには目隠し用の植物を植えようと思っています。
内装は壁に漆喰が塗られ、トイレや洗面台なども設置され少しはそれらしくなりました。
話は変わり、先週の土曜日に吉高の大桜を見に行ってきました。
最近仲間に入れてもらったサイクリングクラブ。
やっと顔を出すことができてよかったです。

八千代道の駅で小休止。

吉高の大桜
一本の桜の木でこの迫力
初めて見ましたが圧倒されますね。

印旛捷水路の上を通る橋から
水路脇のサイクリングロードも気持ちよかったです。

そして最後は佐倉チューリップフェスタ
佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車の周りが全部チューリップ。
花もすごいけど人出もすごかった。
後ほどここにタイルを張っていきます。
玄関ドアもやっとカバーが半分剥がされ表情が見えてきました。
あまりに長く隠されていたので、どんなデザインを選んだのか思い出せなくなってきていました。

玄関脇の犬走はあえて塗らず、ここには目隠し用の植物を植えようと思っています。
内装は壁に漆喰が塗られ、トイレや洗面台なども設置され少しはそれらしくなりました。
話は変わり、先週の土曜日に吉高の大桜を見に行ってきました。
最近仲間に入れてもらったサイクリングクラブ。
やっと顔を出すことができてよかったです。

八千代道の駅で小休止。

吉高の大桜
一本の桜の木でこの迫力
初めて見ましたが圧倒されますね。

印旛捷水路の上を通る橋から
水路脇のサイクリングロードも気持ちよかったです。

そして最後は佐倉チューリップフェスタ
佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車の周りが全部チューリップ。
花もすごいけど人出もすごかった。
2016年03月22日
リフォーム 経過
久しぶりにリフォーム経過ネタです。
残すところ漆喰を塗って、壁と梁を塗って、犬走を作り、玄関のタイルを張って、照明や電気回りをつけて完成。
こちらで用意するものはキッチンボード、シューズボックス、テレビ棚、いくつかの照明器具です。
一気にいろいろと買い回るのは難しいので、今回は照明器具を買いに行きました。
ネットで調べたり工務店にカタログを借りたりしましたが現物を見ないのは何とも不安なので、ジョイフルホンダのアンティークコーナーに行ってみました。
これは新品ですけどね、、、
ここは一度入ると楽しくてなかなか出てこれない、危険なお店です
アンティークなキッチンボードやシューズボックスなどもたくさんあるのですが、予算の関係でちょっと手が出ませんね
ということで選んだのがこちら

これはキッチンの上から吊るして手元を照らすため用の照明です。
コードの長さや傘のデザインをたくさんある中から、四苦八苦しながら、楽しみながら選んでこれにしました。
これを組み立てると

こうなります。
そしてここから吊るすことになるのでコード長は1.5mほしい所ですが、通常はそれほど長いのは無いようで今回は特注品のコードでした。

そしてもう一つはトイレ用の照明です。
こちらも組み立てると

こんな感じです。
ライトをつけるといい感じなんです。
それから梁の色はローズウッドに塗ってもらおうと思っているのですが、やはり見本と実物とはかけ離れますので、寝室だけ試し塗りしてもらいました。
いい感じだったので、これでGoです。

残すところ漆喰を塗って、壁と梁を塗って、犬走を作り、玄関のタイルを張って、照明や電気回りをつけて完成。
こちらで用意するものはキッチンボード、シューズボックス、テレビ棚、いくつかの照明器具です。
一気にいろいろと買い回るのは難しいので、今回は照明器具を買いに行きました。
ネットで調べたり工務店にカタログを借りたりしましたが現物を見ないのは何とも不安なので、ジョイフルホンダのアンティークコーナーに行ってみました。
これは新品ですけどね、、、
ここは一度入ると楽しくてなかなか出てこれない、危険なお店です

アンティークなキッチンボードやシューズボックスなどもたくさんあるのですが、予算の関係でちょっと手が出ませんね

ということで選んだのがこちら

これはキッチンの上から吊るして手元を照らすため用の照明です。
コードの長さや傘のデザインをたくさんある中から、四苦八苦しながら、楽しみながら選んでこれにしました。
これを組み立てると

こうなります。
そしてここから吊るすことになるのでコード長は1.5mほしい所ですが、通常はそれほど長いのは無いようで今回は特注品のコードでした。

そしてもう一つはトイレ用の照明です。
こちらも組み立てると

こんな感じです。
ライトをつけるといい感じなんです。
それから梁の色はローズウッドに塗ってもらおうと思っているのですが、やはり見本と実物とはかけ離れますので、寝室だけ試し塗りしてもらいました。
いい感じだったので、これでGoです。

2016年02月09日
リフォーム経過
ある程度のところからリフォーム工事に目に見える変化がなくなってきたのでなかなか写真を撮らなかったのですが、今日は断熱材と一部壁が入ったこと、電気配線がある程度出来上がったこと、ユニットバスが出来たことが目新しいところでしょうかね。

ここは玄関とキッチンになります。

これは居間
テレビの場所が後で変更かもしれないので、テレビ線は2か所設けてもらいました。 そのほかにキッチンにも一か所、寝室にも一か所です。
以前いったところの温泉宿のお風呂が黒っぽい石で出来ていてすごくかっこよかったのと、カタログの写真に同じ仕様があってかっこよかったので青壁にしてみました。
暗さや冬は寒さを感じるかもしれない、、、など少し心配な所はありますが、まあいいでしょう。

お風呂だけデカイ画像になってしまいましたが、、、
まあこれはあくまで忘備録なので。。。
ここは玄関とキッチンになります。
これは居間
テレビの場所が後で変更かもしれないので、テレビ線は2か所設けてもらいました。 そのほかにキッチンにも一か所、寝室にも一か所です。
以前いったところの温泉宿のお風呂が黒っぽい石で出来ていてすごくかっこよかったのと、カタログの写真に同じ仕様があってかっこよかったので青壁にしてみました。
暗さや冬は寒さを感じるかもしれない、、、など少し心配な所はありますが、まあいいでしょう。

お風呂だけデカイ画像になってしまいましたが、、、
まあこれはあくまで忘備録なので。。。
2016年01月18日
リフォーム経過
外回りはサッシが入って随分仕上がりがわかるようになりました。

裏側も

そして室内もつながりました。
母屋の廊下と新しい玄関がつながります。

向こうの荷物を全部こちらに移動させたので、廊下がすごいことになっていますが、、、
話は変わって、先日水戸のスリランカカレーを食べに行きました。
こちらはcoji-coji(コジコジ)さん

お店は満員!
おいしかったです
裏側も
そして室内もつながりました。
母屋の廊下と新しい玄関がつながります。

向こうの荷物を全部こちらに移動させたので、廊下がすごいことになっていますが、、、
話は変わって、先日水戸のスリランカカレーを食べに行きました。
こちらはcoji-coji(コジコジ)さん
お店は満員!
おいしかったです

2016年01月15日
リフォーム経過
それはクリスマスの朝
突然自宅のパソコンが再起不能になりました
これまでに何度も同じ目にあい、そのたびにデータを失くして泣いていたのを、今回はそれを見越して外付けのHDDを付けていたおかげでダメージは最小限でした。
まあ、それが普通なんでしょうけどね。
今までのOSはビスタだったということもあり、潔くというか仕方なく買い替えることにし、それがやっと今日来たということです。
ウインドウズ10は今までと全然違って直感でわかりませんね(泣
メールもいまだに設定できません。
アドレス帳さえどこにあるか不明。
これみんなすぐ使えるのかな?
まあそんな愚痴は置いといて、久しぶりにリフォーム状況です。

寝室を75㎝程延長します

念願の梁はこんな感じで見せてくれました
ここはキッチン。
そのほかの部屋もいい感じになることを願います。

そして変わりに変わって、結局サッシのフレームは白に。
一番最初は、、、
茶色の外壁にするからフレームは白が似合うだろう
↓
気に入った色の壁がなくて白壁にしよう。それならばフレームは茶色だよね
↓
玄関も茶色だからフレームも同じ色だとうるさくないかな?
↓
壁もフレームも白にしよう
という紆余曲折がありまして、結局白となりました。
昨日から水道の配管が始まりました。
もうすぐユニットバスが入るそうです。
外回りはブルーシートがはがされ、防水シートで覆われたおかげで何となく出来上がりのイメージがわきますね。

突然自宅のパソコンが再起不能になりました

これまでに何度も同じ目にあい、そのたびにデータを失くして泣いていたのを、今回はそれを見越して外付けのHDDを付けていたおかげでダメージは最小限でした。
まあ、それが普通なんでしょうけどね。
今までのOSはビスタだったということもあり、潔くというか仕方なく買い替えることにし、それがやっと今日来たということです。
ウインドウズ10は今までと全然違って直感でわかりませんね(泣
メールもいまだに設定できません。
アドレス帳さえどこにあるか不明。
これみんなすぐ使えるのかな?
まあそんな愚痴は置いといて、久しぶりにリフォーム状況です。
寝室を75㎝程延長します
念願の梁はこんな感じで見せてくれました
ここはキッチン。
そのほかの部屋もいい感じになることを願います。
そして変わりに変わって、結局サッシのフレームは白に。
一番最初は、、、
茶色の外壁にするからフレームは白が似合うだろう
↓
気に入った色の壁がなくて白壁にしよう。それならばフレームは茶色だよね
↓
玄関も茶色だからフレームも同じ色だとうるさくないかな?
↓
壁もフレームも白にしよう
という紆余曲折がありまして、結局白となりました。
昨日から水道の配管が始まりました。
もうすぐユニットバスが入るそうです。
外回りはブルーシートがはがされ、防水シートで覆われたおかげで何となく出来上がりのイメージがわきますね。
2015年12月20日
リフォーム経過
リフォームの経過です。
柱の追加や撤去、地面の防湿処理に白アリの予防剤塗布などの細かい作業が続いて、見た目的にはあまり変わり映えがしないですが、大工さん達はこの寒い中黙々と作業していただいています
ありがたいです。
そんな作業の合間の休みに写真を撮ったので、シートが張られていて少し暗いですが今の現状です。

とうとう床が張られたかと思ったのですが、よーく見たら断熱材も入っていない。
これはおそらく作業用の一時的な床なのかな?
分かりませんが、下地が見えないだけで雰囲気は全く違いますね。
柱の追加や撤去、地面の防湿処理に白アリの予防剤塗布などの細かい作業が続いて、見た目的にはあまり変わり映えがしないですが、大工さん達はこの寒い中黙々と作業していただいています

ありがたいです。
そんな作業の合間の休みに写真を撮ったので、シートが張られていて少し暗いですが今の現状です。
とうとう床が張られたかと思ったのですが、よーく見たら断熱材も入っていない。
これはおそらく作業用の一時的な床なのかな?
分かりませんが、下地が見えないだけで雰囲気は全く違いますね。
2015年12月09日
リフォーム 基礎工事
昨日は基礎工事が入りました。

雨の隙間を縫って一気に仕上げてしまうようです。
こんな感じに


という事でどんな感じになるのかは全く見えませんが、工事は着々と進んでいます。
材木も運び込まれました!

これで全部なんでしょうかね?
新築とは違うので使う量も少ないのかもしれないです。
工事と並行してお風呂やキッチンを選ばなければいけないのですが、これがまた悩ましいこと
TOTOとLIXILのショールームにうちの担当さんと行ってそれぞれ選んできましたが共にかっこよくて選べません。

そして訂正です。
前回窓枠は白にしたと書いたのですが、紆余曲折有りまして「オータムブラウン」というカラーに変更しました。

雨の隙間を縫って一気に仕上げてしまうようです。
こんな感じに
という事でどんな感じになるのかは全く見えませんが、工事は着々と進んでいます。
材木も運び込まれました!

これで全部なんでしょうかね?
新築とは違うので使う量も少ないのかもしれないです。
工事と並行してお風呂やキッチンを選ばなければいけないのですが、これがまた悩ましいこと

TOTOとLIXILのショールームにうちの担当さんと行ってそれぞれ選んできましたが共にかっこよくて選べません。
そして訂正です。
前回窓枠は白にしたと書いたのですが、紆余曲折有りまして「オータムブラウン」というカラーに変更しました。
2015年12月02日
リフォーム経過
その後数日たって壁は全くなくなりました。

お陰でブルーシートで覆われてしまい、中があんまり見えなくなりました。
楽しみが無くなってしまうので、全く見ない様にしようかなとも思いましたが、気になって仕方ないのでほぼ毎日チェックしています。
大工さん達に鬱陶しがられなければいいのですが。
中もほぼ柱だけになりました。

完成は三月いっぱいを目指していますが、今はどのくらいの行程なんでしょうかね。
廃棄ゴミもたくさん出ています。

そして今日はサッシのフレームの色を決めました。

外壁はあの色で行きたいので、フレームはホワイトで行きましょうかね!
汚れが目立つかな?
お陰でブルーシートで覆われてしまい、中があんまり見えなくなりました。
楽しみが無くなってしまうので、全く見ない様にしようかなとも思いましたが、気になって仕方ないのでほぼ毎日チェックしています。
大工さん達に鬱陶しがられなければいいのですが。
中もほぼ柱だけになりました。
完成は三月いっぱいを目指していますが、今はどのくらいの行程なんでしょうかね。
廃棄ゴミもたくさん出ています。
そして今日はサッシのフレームの色を決めました。
外壁はあの色で行きたいので、フレームはホワイトで行きましょうかね!
汚れが目立つかな?
2015年11月26日
リフォーム 壁壊し中 その3
まだまだまだ壁壊し中かなと思ったら、今日は一部床もはがれました。

夜に撮ったので暗いですが、、、
定点カメラにしておかないと、何処が何だか分かりにくいですね。
ここは書院の有った部屋。
向こうまで抜けました。
が、奇麗な柱と棚板などは何処かで使っていただけるようで、傷にならないように別にしてくれてありました。
これは頼んでいない事なので、というか、此方が気付かなかった事なので嬉しいですね。
欄間が外れたおかげで一気に見通しが良くなり、すっきりしてきました。


天井は梁が込み合い過ぎて、全部見えたらうっとうしいかもしれないなと思って来ました。
プロの意見はいかがなんでしょうかね?
もう少し工事が進んだら見に来てくれるみたいです。
夜に撮ったので暗いですが、、、
定点カメラにしておかないと、何処が何だか分かりにくいですね。
ここは書院の有った部屋。
向こうまで抜けました。
が、奇麗な柱と棚板などは何処かで使っていただけるようで、傷にならないように別にしてくれてありました。
これは頼んでいない事なので、というか、此方が気付かなかった事なので嬉しいですね。
欄間が外れたおかげで一気に見通しが良くなり、すっきりしてきました。
天井は梁が込み合い過ぎて、全部見えたらうっとうしいかもしれないなと思って来ました。
プロの意見はいかがなんでしょうかね?
もう少し工事が進んだら見に来てくれるみたいです。
2015年11月24日
リフォーム 壁壊し中 その2
まだまだ壁壊しが続きます。
今日は書院を壊しました。


赤い囲みの部分は壊すのがもったいないということで、母屋に移設します。
また、天井を支えていた細い梁が取れてなくなり、とてもスッキリとしました。

太い梁だけが残ったということは、、、
これ出してくれるんでしょうかね?
設計士さんが来るまでは大工さんもどうするか判らないそうなので、とりあえずここまでだそうです。
前回とあまり変化が無いので、今日は此処までです。
今日は書院を壊しました。

赤い囲みの部分は壊すのがもったいないということで、母屋に移設します。
また、天井を支えていた細い梁が取れてなくなり、とてもスッキリとしました。
太い梁だけが残ったということは、、、
これ出してくれるんでしょうかね?
設計士さんが来るまでは大工さんもどうするか判らないそうなので、とりあえずここまでだそうです。
前回とあまり変化が無いので、今日は此処までです。
2015年11月21日
リフォーム 壁壊し中
家の中の片付けも終わり、本格的に工事に入りました。
この日は部屋の壁を壊す作業。

マドンナはもういません
この部屋は僕が高校生の時に作ってもらったもので、とにかく冬が寒く、部屋の中でさえ息が白くなる程でしたのでてっきり断熱材など入っていないものだと思っていましたが、一応入っていたんですね、。
ただ、最近のものと比べたらすごく薄くて効果が低そうに見えましたがこれは経年変化何でしょうか?
いまいちわかりませんが、今度は暖かくなることを期待します。
サッシもガラス一枚の物なので、そこから熱が逃げるのもかなり多いと大工さんは言ってました。
此処もペアガラスになります。
そして懸案の天井
第一希望は小屋組みの梁が見えるようにして欲しかったのですが、ここは開けてみなければわからないと言われていたので天井が開くのを一番楽しみにしていました。
まだ出来るかどうかは聞いていないのですが、素人目には全然できそうなんですけどねー。

隠してあるのでカーブした梁を使ってありましたが、これが見えたらすごくかっこいい気がしますがどうなんでしょうか?
プロの意見待ちです。
この日は部屋の壁を壊す作業。
マドンナはもういません

この部屋は僕が高校生の時に作ってもらったもので、とにかく冬が寒く、部屋の中でさえ息が白くなる程でしたのでてっきり断熱材など入っていないものだと思っていましたが、一応入っていたんですね、。
ただ、最近のものと比べたらすごく薄くて効果が低そうに見えましたがこれは経年変化何でしょうか?
いまいちわかりませんが、今度は暖かくなることを期待します。
サッシもガラス一枚の物なので、そこから熱が逃げるのもかなり多いと大工さんは言ってました。
此処もペアガラスになります。
そして懸案の天井
第一希望は小屋組みの梁が見えるようにして欲しかったのですが、ここは開けてみなければわからないと言われていたので天井が開くのを一番楽しみにしていました。
まだ出来るかどうかは聞いていないのですが、素人目には全然できそうなんですけどねー。
隠してあるのでカーブした梁を使ってありましたが、これが見えたらすごくかっこいい気がしますがどうなんでしょうか?
プロの意見待ちです。
2015年11月20日
二世帯住宅にリフォーム
<備忘録としてリフォームの内容を残しておきたいと思います>
一年以上前から新築にするか二世帯にリフォームするかでさんざん悩みましたが、諸々の事情で二世帯リフォームとなりました。
となると今度は何処の会社に頼むかが問題になってきますが、絶対に譲れないのはシックハウス対策を万全にしてくれること。
何故ならその対策をしているという住宅展示場を廻っていても、家によっては5分もすると頭が痛くなる場合があるほど、ホルムアルデヒドなどに敏感体質だからです。
そんななので、いくらデザインが良くてもそういう所をきっちりやってくれている所でないと、きっと具合が悪くなって何年も苦しむのが目に見えています。
気になった何社かの担当者さんとその話をして、一番その辺の理解が有った会社に決めたのが今年の春先。
既にある8畳間二部屋と6畳間一部屋にお風呂とトイレ、洗面脱衣所部分を新しく増築しますが、建築確認申請をしないでも済むギリギリの範囲でプランを組んでもらいました。
うちの場合は申請をするのとしないのとでは百万円以上金額が変わってきました。
そしてやっと本契約となったのが10月22日。
工事の着工は11月19日からということで、それまでに工事をする3部屋からすべての荷物を移動させなければいけません。
その猶予期間は約一カ月。
それだけあれば余裕だなと思っていても、始めて見るとあまりの荷物の多さに何処から手をつけて良いのかわからない状態になりますね。
親戚から軽トラを借りて、要らないものを地域のゴミ処理場にピストン輸送。
その回数は軽トラで15回以上、1.5トントラックで2回、自家用車で5回くらいかな?
事前にゴミ処理場には申請を出していましたが、おそらく呆れられていたでしょうね、処分品の多さに

恥ずかしいですけど、こんな感じになっていました。
では、リフォーム前の外観です。
緑の線で囲った場所をリフォームしていきます。

裏庭にお風呂と洗面所を増設します。
こちらも荷物があふれてますね。

そしてようやく片付け完了

ブルーシートが張られ、いよいよだなって感じがしました。
この部屋がキッチンになります。
そして僕の部屋

20年以上前にサンフランシスコで買った、超お気に入りのマドンナの特大ポスター。
とうとうお別れです
此処は少し広げて寝室とウォークインクローゼットになる予定。
そして妹の部屋

此処も少し広げて居間になります。
これがどんな感じになるのかは、図面からは想像できないのでチョー楽しみといったところです。
一年以上前から新築にするか二世帯にリフォームするかでさんざん悩みましたが、諸々の事情で二世帯リフォームとなりました。
となると今度は何処の会社に頼むかが問題になってきますが、絶対に譲れないのはシックハウス対策を万全にしてくれること。
何故ならその対策をしているという住宅展示場を廻っていても、家によっては5分もすると頭が痛くなる場合があるほど、ホルムアルデヒドなどに敏感体質だからです。
そんななので、いくらデザインが良くてもそういう所をきっちりやってくれている所でないと、きっと具合が悪くなって何年も苦しむのが目に見えています。
気になった何社かの担当者さんとその話をして、一番その辺の理解が有った会社に決めたのが今年の春先。
既にある8畳間二部屋と6畳間一部屋にお風呂とトイレ、洗面脱衣所部分を新しく増築しますが、建築確認申請をしないでも済むギリギリの範囲でプランを組んでもらいました。
うちの場合は申請をするのとしないのとでは百万円以上金額が変わってきました。
そしてやっと本契約となったのが10月22日。
工事の着工は11月19日からということで、それまでに工事をする3部屋からすべての荷物を移動させなければいけません。
その猶予期間は約一カ月。
それだけあれば余裕だなと思っていても、始めて見るとあまりの荷物の多さに何処から手をつけて良いのかわからない状態になりますね。
親戚から軽トラを借りて、要らないものを地域のゴミ処理場にピストン輸送。
その回数は軽トラで15回以上、1.5トントラックで2回、自家用車で5回くらいかな?
事前にゴミ処理場には申請を出していましたが、おそらく呆れられていたでしょうね、処分品の多さに

恥ずかしいですけど、こんな感じになっていました。
では、リフォーム前の外観です。
緑の線で囲った場所をリフォームしていきます。

裏庭にお風呂と洗面所を増設します。
こちらも荷物があふれてますね。

そしてようやく片付け完了
ブルーシートが張られ、いよいよだなって感じがしました。
この部屋がキッチンになります。
そして僕の部屋
20年以上前にサンフランシスコで買った、超お気に入りのマドンナの特大ポスター。
とうとうお別れです

此処は少し広げて寝室とウォークインクローゼットになる予定。
そして妹の部屋
此処も少し広げて居間になります。
これがどんな感じになるのかは、図面からは想像できないのでチョー楽しみといったところです。