ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
テネルス
テネルス
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月27日

川シーバス

やっとブログが追いついてきた。

11/26夕方に時間が出来たので、夕マズメのシーバスを狙って自宅から一番近い漁港に行ってみた。


まあ、実際はフッコ狙いなんだが、、、。





3時頃にお目当てのポイントに到着。結構餌釣り師が多かった。


邪魔にならないように注意して漁港内をランガンしてみるも、全く不発。やっぱり前々回のたまたま釣れちゃったフッコの呪いだよなんて思いながらも、隣を流れている川をちょっとだけ探ってみた。


丁度潮が下げているらしく、橋の下のゴロタ場では流れが巻いたり岩の頭もちょっと水から出たりしていい感じ。

ルアーの根掛かりが怖いので表層を引けるミノーに変えてチョイ。


投げること数投。


グググッ~(魚の感触)   ジジジジィー(ドラグの音)   と  キマシター(心の雄叫び)。

ZALTZはいい感じで曲がり、ドラグもワザと緩めて楽しんでみる。


おー   いいねー   


だいたいこうやって遊んでるとバラしてしまうが、今回は両方のフックがガッツリ掛っていたのを確認してたので安心。





 
やった!! 前回よりちょっぴりサイズアップ。


今回は釣れそうな所に投げて釣れたから、まあ、良しとしよう。  


Posted by テネルス at 18:42シーバス

2009年11月26日

内房へ

シーバスとかヒラメが釣れてるよ、、、との情報を仕入れ、以前の同僚と二人でイザ内房へ。



が、ポイントに着くと既にルアーマンでいっぱいだった。結構な有名ポイントらしく、まだ夜明け前なのにみんな早いね。


そこは小場所のために間に入る事も出来ず、離れて竿を出してみるが当たりすらない状態。

暫くその近辺で粘るも、ダメそうなので違う漁港に移動することにした。

殆ど土地勘が無かったので、ナビで見て適当に目指して行ったは良いが、その漁港は海の色がなんだか赤く染まっている。


赤潮?


と思っていたら、どうやらドブ川から赤い液体が絶え間なく海に流れてきている。

周囲も生活ゴミだらけだし匂いもひどい、こんな汚い漁港初めて見たよ、、、。


嫌気がさしてまた移動。





海沿いを北上しアクアライン近くの漁港に着くと、なんだか人で賑わっている。


イワシが爆釣で、それを見た旅行客や仕事中のおっちゃん達が急遽参入。みんな狂ったように釣り上げていた。
後で聞いた話だが、近くの釣り具屋さんではサビキ仕掛けが売り切れたそうだ。

おばちゃんなんかもう笑いが止まらない、、、、。楽しそう。

僕はルアーしか持っていなかったが、もう一人は何故かいろんな仕掛けを持ってた(下の写真の彼。本来はルアーでシーバスとかを狙いに行ったのに)

おばちゃんが隣を開けてくれた様で、脇に入り込んでた。


僕はどうにかシーバスが釣りたくて彼を残して漁港内を歩き回ったが、当りも魚っ気も無い。




暫くしてどうかなーと様子を見に帰ると、相変わらずみんな大忙し。


この彼、買ったばかりのシーバスロッドにサビキ仕掛けを付けていたが、一度に何匹もイワシが掛り、それも大体20cm以上のいい型ばかりだったのに、無理して引き上げるから穂先を折っちゃった。あ~あ。。。


釣り上げた魚をクーラーに入れるのが面倒くさいらしく、針を外して地面に置きっぱなしのオジチャンもいた。



ほんの数時間で70匹ほど釣ったようだ。

僕は大好物のお汁粉を自販機で発見 寒い時はこれに限る!!

釣りに行って見つけるとほぼ間違いなく買ってしまう。




帰り掛け、冷えた体を暖めるのにラーメン屋さんへ




海苔塩ラーメン 美味しかった~


  


Posted by テネルス at 19:42海のルアー

2009年11月25日

ボートでワカサギ釣り

盛りの付いた○○の様に釣りばかり。

大丈夫なんだろうか?

トニーブラクストン &ベイビーフェイス 「 Give You My Heart」






という事で、今回は「少年パピ」さんと一緒にワカサギのボート釣りに行ってきた。

そこはこのモニュメントで有名な

高滝ダムだ。


二人乗りの手漕ぎボートを借り、適当に漕ぎだす。


湖面から見るつり橋はとてもきれい

風も無く穏やかな一日。


高滝ダムにワカサギを釣りに行くのは数週間ぶりだが、その時は20匹しか釣れなかった。

今回の目標はとりあえずそれを超えることだが、出来れば100匹位は釣りたいなーと思っていた。そうすれば唐揚げも旨いだろう。


だがそんな心配をよそにこの日は調子がよく、こんな感じ




受付でこの日の釣果を記録する所に持っていくと重さを測ってもらえるのだが、自分でもどれくらい釣れたか数えてはいなかったのでちょっぴり楽しみだ。

おそらく100匹は超えてそうな感じだが、、、




これで1.240gほど。
ワカサギ一匹当たり5.2gで計算するそうなので、今回は240匹?




やった! 一気に前回の12倍!!!


一緒に行ったパピさんもほぼ同じ。

この日はそこそこお客さんが来ていたようだが、もしかしてかなり釣れたほうなんじゃないの~と薄笑いしてたら、


なんと、、、、


この日一番多く釣った人は1.000匹を超えたらしい。

うーん。



まあ、そんなに釣っても食べ切れないし、、、(負け惜しみ)



上手な人もいるもんだ。



新鮮なうちに唐揚げと天ぷらに。




それを石垣島で買ってきた塩を付けて食べてみた。




旨い  


Posted by テネルス at 21:38ワカサギ

2009年11月24日

房総にメッキを求めて

先週の金曜日(11/20)、それまでずーっと雨模様だったのがその日は朝から良い天気。

気温も高くなるとの予報だったので、房総にメッキを求めて行ってみた。

とその前に、そろそろ巻きっぱなしだったPEを交換しなければいけないなーと物色していると、これが目に入った。

ずーっと気になっていて、次には使ってみようと思っていたラインだ。

シマノ「パワープロ」 




今まで使っていたPEはピンクの0.6号だったので、今回は白の0.8号にしてみた。

これにフロロの8lbのリーダーを付けて、メッキを釣ろうと思った。(説明書きには通常のPEと違いノット抜けしにくいので、直接ルアーに結んでも大丈夫、、、なような事が書かれていた)

20cm位のメッキだけならリーダーは3lbでも全く問題ないと思ったが、海の場合は何が釣れるかわからないという事を沖縄で勉強したので、とりあえずはよく判らないけどだいたい8lb位で良いだろう、、、程度の考えである。

使ってみた感想は、当たり前だが0.6lbよりもルアーを投げる時、魚をかけたときの安心感はある。実際リーダーを外して直接スナップに結んでみたが、ユニノットは問題なし、ダブルクリンチも問題なしだった。



当日は起きたのが遅かったので、釣れないの覚悟でとりあえずは房総方面に南下してみた。


心がなごむ景色






試しに外房の大きな漁港に入ってみると、すごい数の稚魚の群れ発見。

ーーーー何か釣れそう

こういう場面ってなぜか焦ってしまう。

しかも幸先良く数投でサバがヒット。

だが、テトラポットの上でモタモタしてたのでポロリと落としてしまった。

うーん、やっぱりランディングツールはネットにしろフィッシュグリップにしろ、何か考えたほうが良いぞと思った。(素人なもんで、、、)

そうこうしているうちにメッキの姿も見れるようになり、ひそかに興奮しながらも試行錯誤してやっと釣りあげてはポロリ、やっとかけてはポロリ。



まあ、実際は3匹しか掛けてないんだけど、、、



そして、かろうじてメッキ一匹とサバ一匹を確保した。

何だかそれで満足しちゃったので、3時頃には帰り支度。





帰り掛けに比較的大きな河川の河口でシーバスでも釣れないかなーとチョロッと竿を出してみると、何と簡単に釣れちゃった。 


簡単に釣れ過ぎて次が怖い。 

なにも考えなくて釣れた次は、まーったく釣れない事が僕の場合よくあるから、、、。




今回は持ち帰り、お刺身にして美味しく食べました。


  


Posted by テネルス at 19:15海のルアー

2009年11月23日

沖縄最終日

いよいよ沖縄旅行最後の日。

なんかやりきった感がある。

帰りの飛行機は16時なので、お土産を買ったとしても時間が有り余ってしまうなー。

という事で宿のお兄さんに相談すると、竹富島でも行ってきたら?とのことなので、素直に従うことに。。。。

竹富島と言ったら先ずは水牛の引っ張る牛車に乗ろうと思っていた。

でも港に着いたら海の中が見えるグラスボート乗り場があったので、即浮気してそちらへ。
今回は一度も海に入ってないのもあり、サンゴがどんな感じなのかずっと気にはなっていたから。




うーん。下見てると酔いそう。



でっかいカクレクマノミのペアがこれまたでっかいハタゴイソギンチャクの中にいた。

最近ではめっきりクマノミの姿も減ってきてしまったそうだ。

なんだか罪悪感を感じる。



この群生、お見事。

30分ほどで港に帰ってきたが、やはり少し酔ってる。

水牛ツアーのバスはもう出発間際だったが、今乗ったら絶対やばいよ、、、という事で次のバスまで暫し港で酔いを醒ました。

それにしても船酔いしやすすぎ。

竹富島港




次のバスは20分ほどで来た。

観光らしい観光 その2 水牛車に乗って集落内を練り歩く。


みなさんキチンとしたかっこしている。 自分だけ安っぽいTシャツに短パン、サンダルだった。





石垣がとてもきれい。「これは島のオジィたちが組み上げるんですよ」とガイドさんが言ってた。




水牛車ツアーも30分ほどで終了。

あんまり時間が潰せてないな~。

そうだ、お昼を食べよう。


という事で島の地図をもらい、適当に歩いてみた。




適当に入ったお店の入り口には有名人のサインがぎっしりと張り付けてあった。
千葉ロッテの選手たちのサインもたくさんあった。

サッパリしたものが食べたかったんだけど、結局頼んだのはこれ




やっぱり外食だけだと食べたいものを選んでしまうので、胃には優しくないようで、、、。

そんなこんなで何とか行ってきた八重山一人旅。

ハイシーズンだったら行き当たりばったりで、こんなに簡単に宿は取れないんじゃないかなーと思った。

また行こう。  


Posted by テネルス at 12:24沖縄旅行

2009年11月22日

八重山滞在7日目

さあ、今日はどこに行こうか?

お土産も買わないといけない事だし、とりあえずは石垣島に戻る事にしよう。

という事で、朝一の渡船に乗り込む


すごい水しぶきを上げながら

今日もいい天気だ。

西表からはだいたい30分位で石垣島に着く。

着いて早々本日の宿探し。

今日はターミナルに近い此処にしよう。
素泊まりの宿だが部屋も綺麗でオーナーさんも話しやすい。




とりあえずは荷物を置かせていただき、釣りにゴー。

前回の港とは違う所に行ってみた。
漁港なのにこの海の色
スバラシィ。



此処ではメッキが釣れた。


が、この直後、なんとこの釣れ釣れミノーを失くしてしまった。

メインで使っていたので、魚の歯跡などでボディーはもう傷だらけだった。

帰ったら永久保存版にして大切に飾っておこうと思っていた矢先だったので、かなりショック。

とりあえずは違うミノーに付け替えるも、気が乗らないので全く釣れない。

一度何か大きい魚が掛り、ドラグもギューンっと鳴っていたのだが惜しくもバレ。

そのまま釣りは終了した。

近くをぶらぶらと散策する事に。



堤防からのぞくとそこにはコモンサンゴが。

それも熱帯魚屋さんで買ったら相当高そうなほど大きい。

青い橋の上から




気温も高く、歩き疲れたなー




お昼だったので、近くにあった料理屋さんに。


天ぷら定食
久しぶりの天ぷらで、とても美味しかった。魚の天ぷらは肉厚でジューシー。熱くてちょっと口の中を火傷する。




今更ながら、今回持っていったタックルセットは
竿がメジャークラフトのZaltz ZAT-T792M
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T792M
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-T792M




直前までこちらと激しく悩んだが。

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-802黒鯛
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-802黒鯛





購入した決め手は、竿を振ってみたときの感触。
メバル用なので柔らかいが、バットが強そうだったからそこそこ行けるだろうなと思った。

実際使ってみた感想は、柔らかい竿なのでメッキサイズの引きがとにかく楽しい。PEもほとんどガイドに絡む事は無かった。
帰ってきてからも地元の河川で40cm弱のフッコを上げたが、のされることもなくあげる事が出来た。さすがに抜き上げるのは怖かったが、このサイズの魚でも十分通用するとおもう。
感度もビンビンではないが、食い上げのようなモワっとした違和感程度の当りも良く判った。
ルアーは殆どミノーしか使ってないが、リップの長いミノーをトゥイッチするにはちょっと柔らかくて疲れる。
まあ、メッキ用の小型ミノーであれば全く問題は無いと思う。価格以上だとは思った。

リールはシマノ党なのでこちら

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C2000
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター C2000

通常は管理釣り場のトラウトに使っている。以前は数世代前のツインパワーを使っていたが、それよりもドラグ性能は良かった。バックラッシュなどのライントラブルに関しては、今まで一度もない。安心して使えるリール。


今回のラインはPE0.6号にリーダーが3lb~8lbまで使った。






さて、歩き回って疲れたので宿で昼寝ならぬ夕寝をしてたが、お腹が空いたので起きだして夕食を食べに出かけた。

沖縄では最後の夕食なので何処がいいかなーと歩き回っていたが、なぜか石垣牛ハンバーグに心躍り、こちらへ。

バニラデリ




食べたいものを選び注文すると、今までいたお客さんが食べ終えて店内には誰もいなくなってしまった。

お召し上がりですか?、、、と聞かれたので、一人で食べててもどうかなーと思い、持ち帰ります、、、と答えた。

部屋にて


石垣牛とアボガドのハンバーガーにフィッシュ&チップスのセット。
ジュースはもちろんさんぴん茶。


んー。コッテリ。

というわけで、沖縄滞在は残り一日。

オヤスミナサイ。  


Posted by テネルス at 17:46沖縄旅行

2009年11月20日

西表島3日目


さて、今日はかねてから楽しみにしていたシーカヤックに乗る事になっている。

行き当たりバッタリの旅行だが、このカヤックだけはどうしてもやりたくて事前に予約しておいた。


朝8時に宿に迎えに行きますからとのことだったが、ワクワクして6時から起きていた。



カヤックツアーは、ガイドさんと数人のお客さんで群れになって海や川をツーリングするそうだが、今回はお客さんは僕一人だった。


ツアーは西表の北側の港から出発した。



カヌーって誰でも乗れるんだろうとタカをくくっていたら、実際乗るとすご~く不安定。ちょっとでも体を動かすとすぐにバランスを崩して横に倒れてしまいそうになる。

ガイドさん、、、僕が慌てているのを見て楽しんでるでしょー。

普段フローターに乗ってるから大丈夫ですなんて言わなくてよかったー。



こんなに不安定な船の上で体力は一日持つのかなーと出港数十秒ですでに不安が爆発。


もちろんカメラも持っていったが、もう全く撮る余裕なし。まっすぐ漕ぐのでさえたいへんだった。




前半は海を漕いでマングローブの川をさかのぼり、その奥地にある滝壺までの道程だった。

途中、ウミガメが水面から顔を出していたり、細長い魚がジャンプしてぶつかりそうになったり、マングローブのジャングルの中を進んだりしながらも何とか目的地に着いた。



遠くに聞こえていた水しぶきの音が近くに聞こえて来たなと思ったら、マングローブ林の中に急に壁があらわれて、その上から滝が落ちていた。


おそらく6~7m程の滝だと思うが、周りの雰囲気も相まってすごく神聖な雰囲気だった。



写真を撮りたいんだけど、荷物に手を伸ばそうとするとバランスが崩れてこけそうになるので、悔しいけど諦めた。




しばし滝を堪能し、もと来た所を帰るのだが、帰りは追い風になるのでかなり楽だ。






時間はもうお昼になっていた。


昼食のために途中の砂浜に立ち寄り、準備をする、、、といってもガイドさんに全部やってもらったが。


てっきり作ったお弁当が出ると思っていたら、ガスコンロやポット、鍋などを出し始め、本格的な料理?になってきた。

なんだか楽しそうだぞ



此処で初めてカメラを出してみた。

もう天国のような所。

ガイドさんが手際よく調理テーブルを組み立てる。何が出来上がるのかワクワクするねー。




僕はその間、邪魔にならないように海岸沿いを探検。


昨日までは雨は降らないにしても快晴ではなかったので、今日のこの天気にも感激。


何処を写しても絵になる。





出来ましたー。
スパゲティに卵スープ、最後にコーヒーまで。


ずーっとここに居たいと思えるほど綺麗な所。
こりゃまた来年来ちゃうでしょ。




ガイドさんとは同じ年だった。

コーヒーを飲みながら一時間ほどお互いの仕事や身の上話などをし、まったりしてきた所で再出発。



先ほども書いたが追い風のおかげですいすい進んでしまう。

カヤックに乗っているとスピード感が無くてどのくらいの速さで進んでいるのかが分からないが、実際は自転車で軽く走っているのと同じくらいのスピードが出ているよう。


ようやくカヤックとパドリングに慣れたのに、何時までも乗っていたいのにあっという間に元の港に帰ってきてしまった。


この日は大体13km程を漕いだようだ。ガイドさん曰く、天気も良く波も静かだったから楽だったね。


恵まれた天候だった。



帰りはまた宿まで送ってもらったので、絶対また来ますので覚えていてくださいと言って別れた。

宿に着いたのは確か午後3時半頃。


まだ日が高いので部屋で一休みして、再び近所の漁港へ。


西表では最後の釣りだから、十分堪能するぞと思ったらいきなりボイルしているではないか。


たまりません。










写真撮る時間がもったいなくて、撮るのを止めてしまったがかなり楽しッ。

漁港内をランガンして、こんなのも


フエダイの仲間?ミノーよりちょっと大きいくらい。

このまま日没まで燃えてしまった。

風呂に入るとそのまま寝てしまった様で、、、。

  


Posted by テネルス at 20:10沖縄旅行

2009年11月18日

西表島2日目

朝から天気は上々。

この日は昨日とは違う宿に泊まる事にしていたために、朝食後すぐにチェックアウト。
来る時と同じく、ターミナルまで送ってもらう。





最初の予定では今日から西表に来る筈だったので、この日予定していた宿に荷物を預け、早速釣り始めた。宿は港のすぐ近くを選んだので、釣りに行くには至極便利だった。

だけど、この日はなぜか全く魚っ気が無く、何処に行ってもチェイスすらない。

スロープもダメ、護岸沿いもダメ、沖もダメ。

引き出しがほとんどないので、お手上げ状態になってしまった。

お昼過ぎまで粘るが、結局釣れたのはダツ一匹だけ。

危うくボウズだった。


仕方が無いのでこの日は釣りを諦め、西表島を探検してみることにした。

八重山に来て5日目だが、初めて観光らしい事をしたな~。



ガイドブックでレンタルバイク屋さんを探し電話すると、またまた迎えに来てくれるとのこと。

みんな親切です。

実はこの年までバイクというか、スクーターすら乗った事が無かったので、お店で簡単にアクセルとブレーキ、ウインカーの出し方などの基本的な操作方法を教わり、おっかなびっくりでアクセルを開けてシュッパーツ。

この日の相棒


20分くらい走った所でバックミラーの存在に気づき、調節してみた。



西表島は島の周りをほぼ一本道で回る事が出来る(正確には一周はできない)とのことで、ウインカーは一度も使わなかった。実は一回だけ試しに出してみたのだが、ハザードランプになってしまい、しかもなかなか元に戻らなくなってしまったのでそれ以来まっすぐしか走らなかった。

乗り出して暫くはスピードに慣れなくて、おっかなびっくり20~30kmの速度でパタパタと走る。

どうしても自転車の癖が抜けなくて、白線の内側を走ってしまい、なかなか車道に出れない事30分位。

結構コツが要るなー。



途中景色の良い所があるとすかさずバイクを止め、写真を撮りまくった。


良い雰囲気

途中、お腹が空いてきたので道端の料理屋さんへ


お店の中にはでかいウナギの魚拓が張ってあった。つるの剛さんも立ち寄ったらしく、写真も貼ってあった。
石垣牛定食。



葉の一枚が1mくらいの大きくてかっこいいシダ。



島の北側の海岸



ディズニーランドのジャングルクルーズみたいな所



入江。なんか釣れそう。





石垣牛?



自然の花畑

初めて乗ったバイクにもどきどきしたし、初めて見る景色にも感動した。

いやー、今までバイク乗った事無くて良かった。



バイクは6時までに返却しなければならなかったんだけど、島のほぼ終点まで来るのに約2時間ちょっと。

タイムリミットまでは後1時間半しかない事に気づき、慌てて引き返した。

この頃には何とかバイクにも慣れて、返却はギリギリ間に合った。

バイクを返すと、なぜかどっと疲れが出て夕飯を食べる気がしなかったので、近くのスーパーでお菓子とジュース、チューハイを買う。


お風呂上りに食べようとしたけどちょっと足らなそうなので、また菓子パンとサーターアンダギーを買いに行った。



まあ、結構食べたかな。




明日はシーカヤックに乗るよてい。

これが一番楽しみだった。

  


Posted by テネルス at 18:23沖縄旅行

2009年11月17日

西表島へ

波照間を9:40分発のフェリーに乗り、中継基地である石垣島へ一旦渡る。

本来は石垣島探検をしようと思っていたのだが、船から降りると結構な雨降りなので、ダメモトで西表島へ渡ってみることにした。

その前に離島ターミナルから見えた釣り具屋が気になったので立ち寄ってみようと思う。重たいバッグを担ぎながらの移動は、たった数百メートルでも大分堪えてしまった。

波照間でほとんどミノーを失くしてしまったので、ほかの島に渡る前にどうしてもルアーを手に入れておきたかったし、リーダーも太いものが欲しかった。

という訳で、そこでこれらを購入。



バス用のルアーならある程度どんなものか知っているが、ソルトルアーって使った事が無いからどれがどんな動きするのか分からない。

もうこれは見た目とパッケージ勝負だな、、、という事で、好きな色と形のルアーを小一時間かけて適当にチョイス。
リーダーには8ポンドのフロロを購入した。

波照間では、素泊まりだった為に食事は何処かで摂らなければいけなかった。
島には何軒かの食堂や売店があったが、釣りして帰ると中途半端な時間でどこも準備中だったりと、ほぼまともな食事はできながった。
そのため、ほとんどが宿の前にある日用品兼食料品を売っているお店で済ませた。

島を出るときの波照間は良い天気だった


以前実家の近所にあった松本商店もこんな感じの店だったなーとすごく懐かしい感じがして、つい通ってしまったっていうのもあるが、いつも此処で菓子パンとお菓子とジュースを買っていた。

お店のおばちゃんもいい人だし。

島の人達も夕方になるとたくさん来ていたな~。


ということで、お昼はどうしてもお米が食べたかったので、石垣島の離島ターミナル内にある「まぐろ」というお店へ。

ちょうど昼時とあって、中は超満員。
でっかいバックが邪魔で中に入れなそうなので、入口に預けた。

名前からしてわかるが、もうメニューはマグロ中心。

そしてこの日の昼に食べたのは100%マグロ肉で作られたハンバーグ定食


久しぶりのご飯はとっても美味い。マグロハンバーグももちろん美味しい。



お昼を食べ終え、船の時刻表を見ると丁度西表行の便があった。

酔い止めを飲んでないけど、30分位だからマーいいか。



途中竹富島(多分)を横目に見ながら船は進む。

天気が回復してくれることを祈りながら、、、。




西表島の大原港ターミナルは赤だった


その理由は後で判ったが、この港の海の色は石垣や波照間と違い少し透明度が低かった。


どうにか雨は上がって動きやすくはなったが、ここでの宿もまだ決めていなかったので先ずは近場の宿探しから。

一軒目の素泊まり宿はいっぱいだと云う事で断られてしまった。

2件目は夕食と朝食の付いた民宿。なんでも西表で一番古い宿とのこと 

「竹盛旅館」

素泊まりよりはちょっと高いけど、食事を気にしなくていい安心感は大きい。

という事で電話するとターミナルまで迎えに来てくれるとのこと。荷物が多いだけに有難かった。



部屋からはマングローブ林を流れる河がよく見える。



港に着いて感じた海の色は、近くに大きな川があり、川の上流から運ばれてきた栄養分のためだった。
プランクトンの多い、豊かな海。珊瑚もよく育つ筈。

波照間の海は透明度がかなり高かったが、その分西表よりも水中の養分は少ないってこと。まあ、海にそそぐ川が無いからね。



早速釣り竿持ってその川岸へ。

海は目の前、90%以上海水の汽水域とのこと。丁度潮が下げていて所々底が見える。20cmほどの黒鯛らしき魚が大量にいるのがよくわかった。

遊覧ボート乗り場近くからミノーをチョイ投げするとすかさずチェイスがあり、テンションも急上昇。
浅瀬の中の深いところでメッキやカマスが釣れた。

上流からはマングローブの種が流れてくる。


熱帯魚屋さんなどでは結構いい値段で売られているが、マングローブの種は一瞬でも水につかると、種がその水質を記憶し、その水質以外では殆ど成長しなくなる。

なので、いくら流れている種を拾って育てようとしても、その川の水以外では育たない。

マングローブ林が減ってしまう原因の一つに水質悪化があり、落ちた場所と下流域では水質が大きく違ってしまうのでうまく育たないのだそうだ。



話がそれたが、遊覧ボートに乗るお客さんが居る時は恥ずかしかったので釣れた魚の記念写真は撮れなかった。

唯一撮れたのがこれ。


やった!!  ニューターゲットのカマスチャン?  皮一枚。

綺麗に撮りたかったけど暴れまくった。やっぱりフィッシュグリップがあれば。


ガブッ






夕食は6時半ですよーと云われたので、ギリギリまで投げてたが、写真を撮れたのはこれだけ。

ハズカシガリヤナノデ、、、。





夕食は魚の唐揚げと地元食材で作った色々なもの。

初めて食べた物もあり、とても美味かった(此処の食事は美味しいと雑誌に書いてあった)




明日は漁港と島の探索に行ってみようと思う。




  


Posted by テネルス at 18:49沖縄旅行

2009年11月14日

波照間島 2日目

波照間の二日目は朝から海に行く予定だった。

なにしろ、海まで自転車で5分位の好環境。

これを楽しまない手はない。

でも、


朝起きたら土砂降り。

携帯の天気予報だと晴れなんだけどなーなどと思いながら、雨が降ったらどうするか考えてなかったのでふて寝していた。

ウトウトし始めたら急に周りが明るくなって、雨もパタッと止み、青空。

もうこれは今だけでも行くしかないということで、濡れた自転車もお構いなく、すぐに海に向かった。

グァバ茶を持ってゴー。



またまたここへ



昨日は湾内だけだったけど、その両隣の砂浜がとーっても綺麗だったので、今日はそこに行こうと決めていた。




ここは砂浜と岩場が混在しているシャローエリア。

何でも釣れればいいなと思ってキャストを始めると、、、全く反応がない。

やっぱりこんなに浅いところじゃダメなのかなーと思っていたら


ダツ

でも、ここから悲劇が始まり、今までは根掛かりでルアーをなくしても、魚に切られたことは無かったんだが、ここのダツはジャンプしまくりのとっても元気のいいダツ達だった。

昨日釣れたダツよりも一回り大きい個体が多く、おかげて、持ち込んだミノーのかなりを切られてなくしてしまった。

ちなみに
ロッドはメバル用のチューブラー
ラインはPEの0.6号にリーダーが3ポンドのフロロ

ちょっと細かったのかなー


ジャンプさせなければ取り込めるのに、ジャンプして首降りされるとその鋭い歯で簡単に切れてしまった。

よーく見ると、水面はダツだらけ。

こりゃー釣れる筈だよ、、と独り言言いながら、次なに投げようかなーとボックスを漁ると、ベビートーピード発見。

結構な猛攻にも全くフッキングせず。

とうとう壊れてしまった。


釣れたダツはフィッシュグリップのようなものがないと危険ですね。手も簡単に切れます。

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100
スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100

これが欲しかった。




ということで、お昼休憩
湾内にあるチケット売り場で八重山そばを注文。

地元の人と工事関係の人でごった返していて、一人でやってるおじちゃんもテンパリ気味。

何箇所かで八重山そばを食べたけど、個人的には此処のそばが一番おいしかったなー




昼食後は反対側のリーフに行ってみた。

ここはガイドブックにも載っている海の奇麗なニシ浜。


ちょっと雲が出てきちゃったけど、それまで日差しが強かったから、まっ いいか。

此処はメッキがたまっていて、少しの間爆釣を楽しめた。

スプーンを水面を走らせるように早引きするといくらでも追っかけてくる感じ。




でも、ある程度釣った所で群れが移動して全く釣れなくなったので、しばし浜をお散歩し、昨日のスロープへ。


此処で一匹ミーバイを追加し、ラインもボロボロだったので釣りは終わりにした。

明日は西表島に行こうと思う







  


Posted by テネルス at 15:15沖縄旅行

2009年11月13日

波照間島へ

2日目 波照間島へは石垣島からフェリーに乗って約一時間。

唯一の足であるフェリーは、海の状況によっては欠航も頻繁にあるそうだ。

八重山旅行2日目は波照間島へ渡る予定だったが、前日と前々日は波の高さが4~6mとうねりがある為にフェリーは欠航だったようだ。

前日の夜にフェリー会社に問い合わせると、うねりが残っているようであれば欠航でしょうとのこと。旅行前半のハイライトは波照間島なので、行けないとなると大きく予定変更をしなければいけなくなる。

でも、こればかりは神頼み、、、。


ホテルの朝食は出してくれたので、いそいそと食べ、ロビーに行くと出港できるようだと教えてくれた。

もしかしたら朝一便しか出ないかもしれませんよ、、、とのことなので、是が非でもフェリーに乗らなければいけない。大急ぎで荷物を整え、離島ターミナルへ。

すると、そこには今まで船が出なかったので波照間に渡りたい地元の方が大勢いた。

いざチケットを買おうとすると、すでに完売。

えーーーーーー。


と言ったら、チケット会社のお姉さんが、もう一つの会社なら乗れるかもしれませんよと教えてくれたので、そちらに行くとちょっと並んだけども何とか買うことができた。

波照間海運のフェリーに乗って、走り出したは良いが、すでに船は大揺れ。

ちょっとでも下を向くと酔ってしまいそうだったので、なにがなんでも窓の外の遠くの景色を見ていた。

出港40分くらいするとさらに波は高くなって、もうヤバソウ。

何とか耐えているうちに波照間に着いた。 危機一髪。



波照間港(その時はもちろん写真など撮る余裕はなかった)

波照間での宿はどこも予約していなかったが、事前にいくつか良さそうな所をピックアップしておいた。といってもそれほど泊まれる所は多くはなかったが。

たまたま一番に電話しようと思っていた宿のご主人が久しぶりの船にお客さんを乗せるためにターミナルまで送りに来ていたのでその場で交渉。

空いているよと快諾してくれた。



送迎車の中から。
気持ち悪かったので、アングルなど拘っていませんね。

部屋に通してもらい、酔いを醒ますために宿の自転車を借りて風に当ろうと思い外へ。


波照間って結構アップダウンが激しくてすぐに腿は張ってきたが、海までの道を覚え、一旦宿に帰り早速釣り竿を持ってさっきの離島ターミナルへ。




とりあえずは端っこから。


曇っているにもかかわらずこの海の色。感動です。

すぐにこれがヒット。


初めて見た魚。恐竜みたいだった。エソ?
こればっかり連ちゃんで釣れてきたので場所を移動しようかなと思っていたその時、ガツンという大きな当たり。
だが、あっという間に岩場の間に潜り込まれ、ラインブレイクしてしまった。
昨日釣れたバンタム君に貰ったルアーを開始早々ロスト。ラインも細く、ロッドもメバル用だから余り強引にやり取りはできない。それが楽しいだろうと思い持ち込んだのだが、、、。

場所を移動して今度はスロープへ。ここで暫しプチ爆釣を楽しむ


地元の方がミーバイと呼んでいた。



ダツ。
後ろに居るおばちゃん達と仲良くなって、魚はみんなあげちゃった。

ミーバイは喜んでくれた。ダツもお刺身にすると美味しいそうだ。エソは? よく知らないそうだ。。。

昨日はメッキしか釣れなかったが、この日はメッキが一匹も釣れない。

この後スコールのような激しい雨が降ってきたので、引き上げた。

波照間でお世話になった宿



勝連荘
オジィも息子さんもすごく気さくでいい方。
次に行く事があったらまた泊まりたい宿だった。

これだけはちょっと怖かったけど、、、。




  


Posted by テネルス at 13:00沖縄旅行

2009年11月11日

石垣島へ

7:55発の那覇行きの飛行機に乗るために、JR東金駅から朝一の高速バスに乗り込み、海ほたる経由で一路羽田空港へ。

なぜか今まで海ほたるを通ったことがなかったので、朝一からちょっと感動。


那覇で飛行機を乗り継ぎ、石垣空港に着いたのがお昼前だった。

とりあえずは邪魔な荷物をホテルに預けたかったので、タクシーに乗り込む。


タクシーの運転手さんは気さくな方で、ホテルに着くまでの十数分の間にいろいろな情報を教えてくれた。

今日はどうするのと聞かれ、まだ予定がないことを伝えると、すぐそこにきれいな景色があるから連れて行ってあげるといわれ、そのまま行く事に決めたのだが、すぐそこの筈がなかなか現場に着かない。

メーターももう2.000円を超えているので、気になってあとどのくらいか聞くと、もうすぐだよ、、、と。


結局結構いい額を払ってしまった。


いきなりこんな事でいいのだろうか、、、と思いながら朝から何も食べてなかったので、とりあえずは昼食。

やはり一番目はこれが無難なんではないだろうか。



さっぱりしてて美味しかった。

さて、いざ景色を見ようと外に出てみると急に雨が、、、。

それも土砂降りになったと思うと急に止んだり、やはり熱帯っぽい天気だなーと思った。

そのちょっと止んだ所で海を激写


川平湾。

あたりを散策して、バス停に戻ると丁度離島ターミナル行のバスが来たので飛び乗る。

670円なり。



一旦部屋に戻って近くで釣りができそうなところを地図で見ると、近くに漁港があったのでいざ勝負。



よく要領がわからないが、何か釣れるだろうとこのスロープからスタート。

暫くして海で初めて釣りあげたのがこちらのメッキちゃん。バンタム君に貰ったシンキングのミノーで。



小さかったけど暫く歩き回った後で釣れたので、かなり嬉しかった。

よく見ると実はたくさんのメッキがルアーを追いかけてくるのがわかったんだけど、なかなか食わせることができなくてかなり燃えてしまった。

これはかなり楽しい

バスのようにルアーの動きを止めてしまうと全く駄目なことも分かり、逆に回収するような速度のほうが良い事に気づいた。


その後も連発とまではいかないけど、ポツポツと釣れたので、最初にしては大満足で納竿。



その後、宿は素泊まりだったので夕食を求めて街中をウロウロ。

結構疲れていたので、余り選ばずにあった料理屋さんに。




一日動きっぱなしだったためか、生ビールがかなり効いたのですぐ宿に帰り、その日は爆睡。

また明日、、、、。





  


Posted by テネルス at 20:57沖縄旅行

2009年11月02日

明日から八重山

明日から八重山諸島に一人旅に出ます。

かっこよく言えば、心の洗濯。

石垣島から離島めぐりする予定です。

すべては海が荒れないでちゃんと渡船が出てくれることが条件なんですけどね。


こればっかりは神様頼み。



今になって慌てて荷造りしていますが、忘れ物がありそうで不安です。

ついつい余計なものまで持っていこうとするけど、よく考えたら要らないなーなんてやっていると時間だけがどんどん過ぎてしまいますね。

釣りもする予定ですが、よく考えたら車と違って竿を入れるケースがないといけないことに気づきました。

ということで近くの上州屋に行って竿に合うケースを購入。




結構しっかりした作りなのに確か1.500円はしなかったと思います。



ルアーも何とか満足できるくらい集めてみましたが、これで釣れるかどうかは不安です。

まあ、ルアーというよりは腕の問題ですが、、、、。



というわけで、帰ってきたらまた始めますので、ちょっとの間お休みです。


では~。


  


Posted by テネルス at 14:49沖縄旅行