2016年04月11日
リフォーム経過&桜
今日は玄関前にコンクリートが敷かれ、階段ができました。
後ほどここにタイルを張っていきます。
玄関ドアもやっとカバーが半分剥がされ表情が見えてきました。
あまりに長く隠されていたので、どんなデザインを選んだのか思い出せなくなってきていました。

玄関脇の犬走はあえて塗らず、ここには目隠し用の植物を植えようと思っています。
内装は壁に漆喰が塗られ、トイレや洗面台なども設置され少しはそれらしくなりました。
話は変わり、先週の土曜日に吉高の大桜を見に行ってきました。
最近仲間に入れてもらったサイクリングクラブ。
やっと顔を出すことができてよかったです。

八千代道の駅で小休止。

吉高の大桜
一本の桜の木でこの迫力
初めて見ましたが圧倒されますね。

印旛捷水路の上を通る橋から
水路脇のサイクリングロードも気持ちよかったです。

そして最後は佐倉チューリップフェスタ
佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車の周りが全部チューリップ。
花もすごいけど人出もすごかった。
後ほどここにタイルを張っていきます。
玄関ドアもやっとカバーが半分剥がされ表情が見えてきました。
あまりに長く隠されていたので、どんなデザインを選んだのか思い出せなくなってきていました。

玄関脇の犬走はあえて塗らず、ここには目隠し用の植物を植えようと思っています。
内装は壁に漆喰が塗られ、トイレや洗面台なども設置され少しはそれらしくなりました。
話は変わり、先週の土曜日に吉高の大桜を見に行ってきました。
最近仲間に入れてもらったサイクリングクラブ。
やっと顔を出すことができてよかったです。

八千代道の駅で小休止。

吉高の大桜
一本の桜の木でこの迫力
初めて見ましたが圧倒されますね。

印旛捷水路の上を通る橋から
水路脇のサイクリングロードも気持ちよかったです。

そして最後は佐倉チューリップフェスタ
佐倉ふるさと広場にあるオランダ風車の周りが全部チューリップ。
花もすごいけど人出もすごかった。
2016年03月22日
リフォーム 経過
久しぶりにリフォーム経過ネタです。
残すところ漆喰を塗って、壁と梁を塗って、犬走を作り、玄関のタイルを張って、照明や電気回りをつけて完成。
こちらで用意するものはキッチンボード、シューズボックス、テレビ棚、いくつかの照明器具です。
一気にいろいろと買い回るのは難しいので、今回は照明器具を買いに行きました。
ネットで調べたり工務店にカタログを借りたりしましたが現物を見ないのは何とも不安なので、ジョイフルホンダのアンティークコーナーに行ってみました。
これは新品ですけどね、、、
ここは一度入ると楽しくてなかなか出てこれない、危険なお店です
アンティークなキッチンボードやシューズボックスなどもたくさんあるのですが、予算の関係でちょっと手が出ませんね
ということで選んだのがこちら

これはキッチンの上から吊るして手元を照らすため用の照明です。
コードの長さや傘のデザインをたくさんある中から、四苦八苦しながら、楽しみながら選んでこれにしました。
これを組み立てると

こうなります。
そしてここから吊るすことになるのでコード長は1.5mほしい所ですが、通常はそれほど長いのは無いようで今回は特注品のコードでした。

そしてもう一つはトイレ用の照明です。
こちらも組み立てると

こんな感じです。
ライトをつけるといい感じなんです。
それから梁の色はローズウッドに塗ってもらおうと思っているのですが、やはり見本と実物とはかけ離れますので、寝室だけ試し塗りしてもらいました。
いい感じだったので、これでGoです。

残すところ漆喰を塗って、壁と梁を塗って、犬走を作り、玄関のタイルを張って、照明や電気回りをつけて完成。
こちらで用意するものはキッチンボード、シューズボックス、テレビ棚、いくつかの照明器具です。
一気にいろいろと買い回るのは難しいので、今回は照明器具を買いに行きました。
ネットで調べたり工務店にカタログを借りたりしましたが現物を見ないのは何とも不安なので、ジョイフルホンダのアンティークコーナーに行ってみました。
これは新品ですけどね、、、
ここは一度入ると楽しくてなかなか出てこれない、危険なお店です

アンティークなキッチンボードやシューズボックスなどもたくさんあるのですが、予算の関係でちょっと手が出ませんね

ということで選んだのがこちら

これはキッチンの上から吊るして手元を照らすため用の照明です。
コードの長さや傘のデザインをたくさんある中から、四苦八苦しながら、楽しみながら選んでこれにしました。
これを組み立てると

こうなります。
そしてここから吊るすことになるのでコード長は1.5mほしい所ですが、通常はそれほど長いのは無いようで今回は特注品のコードでした。

そしてもう一つはトイレ用の照明です。
こちらも組み立てると

こんな感じです。
ライトをつけるといい感じなんです。
それから梁の色はローズウッドに塗ってもらおうと思っているのですが、やはり見本と実物とはかけ離れますので、寝室だけ試し塗りしてもらいました。
いい感じだったので、これでGoです。

2016年02月28日
花より団子
久しぶりに一宮に出向いてきました。
九十九里有料道路に即しているR30号線には、今が見頃となっている河津桜がきれいに植えられています。
そんな桜を横目で見ながら向かうは「洋食屋カレント」さん。
なんでもコスパ最高なんだとか
これは一度経験してみないことには何とも言えませんね。
ということでナビを頼りに行ってみましたらこんなお洒落なお店でした。
かわいい看板を発見

駐車場からはこんなかわいい小道を通って行きます。

そして肝心の料理は撮って無かった様なので、お店のHPで見てください。
ちなみにこの時のオーダーはAセット
牛肉は箸でも千切れるほどホロホロに煮てあり。
魚はアンコウの揚げ物に美味しいソースがかかっていました。
そしてデザートもオイシカッタ。
これで1.200円は安いねってあの人も言ってました。
外観も素敵です。
満員だったために写真は撮っていませんが、店内はもっと素敵です

一宮海岸沿いには楽しいお店がたくさんあります。
せっかくこちらまで来たのだからということで、車で更に5キロ程南下したところにあるタコス屋さんに。

持ち帰りも出来るし、そこで食べることもできます。

隣には乗馬クラブもあって雰囲気は最高
九十九里有料道路に即しているR30号線には、今が見頃となっている河津桜がきれいに植えられています。
そんな桜を横目で見ながら向かうは「洋食屋カレント」さん。
なんでもコスパ最高なんだとか

これは一度経験してみないことには何とも言えませんね。
ということでナビを頼りに行ってみましたらこんなお洒落なお店でした。
かわいい看板を発見

駐車場からはこんなかわいい小道を通って行きます。

そして肝心の料理は撮って無かった様なので、お店のHPで見てください。
ちなみにこの時のオーダーはAセット
牛肉は箸でも千切れるほどホロホロに煮てあり。
魚はアンコウの揚げ物に美味しいソースがかかっていました。
そしてデザートもオイシカッタ。
これで1.200円は安いねってあの人も言ってました。
外観も素敵です。
満員だったために写真は撮っていませんが、店内はもっと素敵です

一宮海岸沿いには楽しいお店がたくさんあります。
せっかくこちらまで来たのだからということで、車で更に5キロ程南下したところにあるタコス屋さんに。

持ち帰りも出来るし、そこで食べることもできます。

隣には乗馬クラブもあって雰囲気は最高

2016年02月23日
2016年02月22日
奄美大島三日目
奄美三日目は朝から微妙な天気です。
この日はカヌーツアーに行く予定なので、何とか天気持ってくれーと祈っていました。
マングローブ館は格安でガイドさん付きのカヌー体験が出来るので良かったです。

ここから出発

このときは3組6人でマングローブ林の中を漕いで行きました。

赤いヤッケを着ている人がガイドさん。
面白いカニの習性や珍しい木など楽しく教えてくれました。

この辺りは奄美大島の中でもかなり降水量が多い場所で、局地的に雨になるので、天気予報が全くあてにならないとか、、、
この時も突然ザッ~と降ったりしていましたね。
曇りでも景色は最高です。

ツアーは約一時間。
疲れるでもなくちょうどいいですね。



この日は千葉に帰る日なので、極力空港の近くで過ごそうということで、景色が良いというあやまる岬に

小高い丘の上から海を見渡すことができました

駐車場についても土砂降りで、なかなか外に出れなかったのですが、ほんの数分止んだところです。
この岬の隣にはやはりきれいだという土盛海岸が。

ぎりぎりまで海が見えないのもいいですね

晴れてたら綺麗だっただろうな~
ということで、楽しい奄美大島の三日間でした。
まだほんの一部しか見てないので、また行きたいですね。

この日はカヌーツアーに行く予定なので、何とか天気持ってくれーと祈っていました。
マングローブ館は格安でガイドさん付きのカヌー体験が出来るので良かったです。
ここから出発
このときは3組6人でマングローブ林の中を漕いで行きました。
赤いヤッケを着ている人がガイドさん。
面白いカニの習性や珍しい木など楽しく教えてくれました。
この辺りは奄美大島の中でもかなり降水量が多い場所で、局地的に雨になるので、天気予報が全くあてにならないとか、、、
この時も突然ザッ~と降ったりしていましたね。
曇りでも景色は最高です。
ツアーは約一時間。
疲れるでもなくちょうどいいですね。
この日は千葉に帰る日なので、極力空港の近くで過ごそうということで、景色が良いというあやまる岬に
小高い丘の上から海を見渡すことができました
駐車場についても土砂降りで、なかなか外に出れなかったのですが、ほんの数分止んだところです。
この岬の隣にはやはりきれいだという土盛海岸が。
ぎりぎりまで海が見えないのもいいですね
晴れてたら綺麗だっただろうな~
ということで、楽しい奄美大島の三日間でした。
まだほんの一部しか見てないので、また行きたいですね。
2016年02月21日
奄美大島二日目
ダイビングショップでウエットスーツを借りてお薦めの海岸に到着。

さすがに暖かいとは言っても水着だけでは入れませんね。

水中には思ったほど魚はいませんでしたが、それでもクロダイやハタタテダイ、チョウチョウウオやハギの仲間などがいました。
あまり熱帯っぽいラインナップではなかったのがちょっと残念でしたが時期が時期ですからね。
3時間くらいは海にいたでしょうか。
十分満足したので倉崎海岸に向かおうと思いましたが、ここでいきなり天気が急変して土砂降りに。
急遽予定を変更して観光です。
といってもホテルまでの通り道にあったビッグⅡというショッピングセンター?のような所に寄り道です。
ここでおいしそうな食堂があったので、こちらでお昼です。

安いですね~。しかも美味しかったです。
しばし店内を見て回り、パッションフルーツや夜食を買い込んで二日目のホテルへ。
初日のホテルがちょっと良い所だったので、二日目は節約です。
あまり眺めはよくありませんがね。

二日目の夜は名瀬市内で食べます

すべてが美味しかった
さすがに暖かいとは言っても水着だけでは入れませんね。
水中には思ったほど魚はいませんでしたが、それでもクロダイやハタタテダイ、チョウチョウウオやハギの仲間などがいました。
あまり熱帯っぽいラインナップではなかったのがちょっと残念でしたが時期が時期ですからね。
3時間くらいは海にいたでしょうか。
十分満足したので倉崎海岸に向かおうと思いましたが、ここでいきなり天気が急変して土砂降りに。
急遽予定を変更して観光です。
といってもホテルまでの通り道にあったビッグⅡというショッピングセンター?のような所に寄り道です。
ここでおいしそうな食堂があったので、こちらでお昼です。
安いですね~。しかも美味しかったです。
しばし店内を見て回り、パッションフルーツや夜食を買い込んで二日目のホテルへ。
初日のホテルがちょっと良い所だったので、二日目は節約です。
あまり眺めはよくありませんがね。
二日目の夜は名瀬市内で食べます
すべてが美味しかった

2016年02月19日
奄美大島
LCCのおかげで行き易くなった奄美大島。

少し前の話になりますが二泊三日で行ってきました。
成田発が13時半なので、現地到着が16時
空港の隣でレンタカーを借りてどこにも寄らずにホテルにチェックインします。
そしてすぐに夕ご飯でした。
コース料理を頼んでおいたので、すごく楽しみでした。

デザートもおいしかった

ガラスのコップに入ったピンクの飲み物は地元特産の「みき」という甘酒のような飲み物にグァバを混ぜたもの。
好き嫌いがあるかもしれないってウェイターさんが言ってましたが僕は好きでした。
これがみきです。帰りに数本買ってきましたが全部一人で飲んでしまいました。。。

この日は空港に着いた直後から雨が降りましたが、かえって雰囲気が出てよかったです。

二日目は晴れてくれました。

この日はシュノーケリングの予定ですが、その前にホテルで朝食ですね。
ビュッフェスタイルですが、名物の鳥飯がおいしかったです。

奄美大島とは言っても季節は冬。
ウェットスーツがないと長時間は潜っていられませんね。
予めスーツを貸してくれるダイビングショップを見つけておきました。
店員さんにおすすめの海岸を聞いたら倉崎海岸がいいよってことで行ってみようと思いますが、シュノーケリングはもっとお薦めがあるといって地図を描いてくれました。
ここです

時期的に誰も泳いでる人がいないので、ぜーんぶプライベートビーチ!
最高でした

遠くの漁船も絵になりますね。

長くなりましたので、続きはまた。
少し前の話になりますが二泊三日で行ってきました。
成田発が13時半なので、現地到着が16時
空港の隣でレンタカーを借りてどこにも寄らずにホテルにチェックインします。
そしてすぐに夕ご飯でした。
コース料理を頼んでおいたので、すごく楽しみでした。
デザートもおいしかった
ガラスのコップに入ったピンクの飲み物は地元特産の「みき」という甘酒のような飲み物にグァバを混ぜたもの。
好き嫌いがあるかもしれないってウェイターさんが言ってましたが僕は好きでした。
これがみきです。帰りに数本買ってきましたが全部一人で飲んでしまいました。。。
この日は空港に着いた直後から雨が降りましたが、かえって雰囲気が出てよかったです。
二日目は晴れてくれました。
この日はシュノーケリングの予定ですが、その前にホテルで朝食ですね。
ビュッフェスタイルですが、名物の鳥飯がおいしかったです。
奄美大島とは言っても季節は冬。
ウェットスーツがないと長時間は潜っていられませんね。
予めスーツを貸してくれるダイビングショップを見つけておきました。
店員さんにおすすめの海岸を聞いたら倉崎海岸がいいよってことで行ってみようと思いますが、シュノーケリングはもっとお薦めがあるといって地図を描いてくれました。
ここです

時期的に誰も泳いでる人がいないので、ぜーんぶプライベートビーチ!
最高でした

遠くの漁船も絵になりますね。
長くなりましたので、続きはまた。
2016年02月09日
リフォーム経過
ある程度のところからリフォーム工事に目に見える変化がなくなってきたのでなかなか写真を撮らなかったのですが、今日は断熱材と一部壁が入ったこと、電気配線がある程度出来上がったこと、ユニットバスが出来たことが目新しいところでしょうかね。

ここは玄関とキッチンになります。

これは居間
テレビの場所が後で変更かもしれないので、テレビ線は2か所設けてもらいました。 そのほかにキッチンにも一か所、寝室にも一か所です。
以前いったところの温泉宿のお風呂が黒っぽい石で出来ていてすごくかっこよかったのと、カタログの写真に同じ仕様があってかっこよかったので青壁にしてみました。
暗さや冬は寒さを感じるかもしれない、、、など少し心配な所はありますが、まあいいでしょう。

お風呂だけデカイ画像になってしまいましたが、、、
まあこれはあくまで忘備録なので。。。
ここは玄関とキッチンになります。
これは居間
テレビの場所が後で変更かもしれないので、テレビ線は2か所設けてもらいました。 そのほかにキッチンにも一か所、寝室にも一か所です。
以前いったところの温泉宿のお風呂が黒っぽい石で出来ていてすごくかっこよかったのと、カタログの写真に同じ仕様があってかっこよかったので青壁にしてみました。
暗さや冬は寒さを感じるかもしれない、、、など少し心配な所はありますが、まあいいでしょう。

お風呂だけデカイ画像になってしまいましたが、、、
まあこれはあくまで忘備録なので。。。
2016年01月18日
リフォーム経過
外回りはサッシが入って随分仕上がりがわかるようになりました。

裏側も

そして室内もつながりました。
母屋の廊下と新しい玄関がつながります。

向こうの荷物を全部こちらに移動させたので、廊下がすごいことになっていますが、、、
話は変わって、先日水戸のスリランカカレーを食べに行きました。
こちらはcoji-coji(コジコジ)さん

お店は満員!
おいしかったです
裏側も
そして室内もつながりました。
母屋の廊下と新しい玄関がつながります。

向こうの荷物を全部こちらに移動させたので、廊下がすごいことになっていますが、、、
話は変わって、先日水戸のスリランカカレーを食べに行きました。
こちらはcoji-coji(コジコジ)さん
お店は満員!
おいしかったです

2016年01月15日
リフォーム経過
それはクリスマスの朝
突然自宅のパソコンが再起不能になりました
これまでに何度も同じ目にあい、そのたびにデータを失くして泣いていたのを、今回はそれを見越して外付けのHDDを付けていたおかげでダメージは最小限でした。
まあ、それが普通なんでしょうけどね。
今までのOSはビスタだったということもあり、潔くというか仕方なく買い替えることにし、それがやっと今日来たということです。
ウインドウズ10は今までと全然違って直感でわかりませんね(泣
メールもいまだに設定できません。
アドレス帳さえどこにあるか不明。
これみんなすぐ使えるのかな?
まあそんな愚痴は置いといて、久しぶりにリフォーム状況です。

寝室を75㎝程延長します

念願の梁はこんな感じで見せてくれました
ここはキッチン。
そのほかの部屋もいい感じになることを願います。

そして変わりに変わって、結局サッシのフレームは白に。
一番最初は、、、
茶色の外壁にするからフレームは白が似合うだろう
↓
気に入った色の壁がなくて白壁にしよう。それならばフレームは茶色だよね
↓
玄関も茶色だからフレームも同じ色だとうるさくないかな?
↓
壁もフレームも白にしよう
という紆余曲折がありまして、結局白となりました。
昨日から水道の配管が始まりました。
もうすぐユニットバスが入るそうです。
外回りはブルーシートがはがされ、防水シートで覆われたおかげで何となく出来上がりのイメージがわきますね。

突然自宅のパソコンが再起不能になりました

これまでに何度も同じ目にあい、そのたびにデータを失くして泣いていたのを、今回はそれを見越して外付けのHDDを付けていたおかげでダメージは最小限でした。
まあ、それが普通なんでしょうけどね。
今までのOSはビスタだったということもあり、潔くというか仕方なく買い替えることにし、それがやっと今日来たということです。
ウインドウズ10は今までと全然違って直感でわかりませんね(泣
メールもいまだに設定できません。
アドレス帳さえどこにあるか不明。
これみんなすぐ使えるのかな?
まあそんな愚痴は置いといて、久しぶりにリフォーム状況です。
寝室を75㎝程延長します
念願の梁はこんな感じで見せてくれました
ここはキッチン。
そのほかの部屋もいい感じになることを願います。
そして変わりに変わって、結局サッシのフレームは白に。
一番最初は、、、
茶色の外壁にするからフレームは白が似合うだろう
↓
気に入った色の壁がなくて白壁にしよう。それならばフレームは茶色だよね
↓
玄関も茶色だからフレームも同じ色だとうるさくないかな?
↓
壁もフレームも白にしよう
という紆余曲折がありまして、結局白となりました。
昨日から水道の配管が始まりました。
もうすぐユニットバスが入るそうです。
外回りはブルーシートがはがされ、防水シートで覆われたおかげで何となく出来上がりのイメージがわきますね。